新年明けましておめでとうございます、薪屋326-woodsのごめさんです!
寒い冬を乗り切るためにやっぱり欠かせないのが薪ストーブ!
お正月に家族みんなで団らんするのにも必要な薪ストーブ!
心も体も優しく暖かくしてくれるのもやっぱり薪ストーブ!
さて今日はお正月ということもありますので、
薪づくりでちょっと役立つ小ネタを1つお話したいと思います…
薪づくりの作業カレンダー!いつ何をする?
昨今のアウトドアブームもあり、薪ストーブユーザーの方も原木から玉切りして薪を作る方が増えているような気がします。
薪づくりを楽しめることはとても大切だと思います!
化石燃料の値段が高騰する中で自分たちの使うエネルギーを自分達で作ること…とても素敵なことですよね。

そこで…
今回は薪づくりをする上でどのくらいの時期に何をするか簡単にまとめてみました。
薪づくりに適した時期ってあるのですか?
とお客様によく聞かれることがあります。

木は生きているので、どうしても土から水分を吸い上げる時期があります。
4~8月は木の葉が生い茂って木の一番の成長期=薪づくりはお休み時期…
この時期に薪を作っても乾燥のスピードが遅くなり、乾燥期間が長くなります。
紅葉が終わって落葉 → 薪づくりのスタートと考えてください!
良い薪=乾燥度合いが重要!
木の水分量が少ない時期に薪づくりの作業を行うことは基本です!

薪づくりは3月頃までには終わらせてください…理想は真冬の2月中です。
寒くなりと日の出が遅くなり、日の入りが早くなるので効率的に作業することも重要!

※あくまでも、個人的な観点からの薪づくりのタイミングなので参考程度に!
一番寒い時期に薪作りをしなくちゃいけないと考えますが、
寒い時期だからこそ汗もかかないで作業ができて機械にも負荷がかかりにくいですよ!
最近は薪割りが健康に良いことも分かってきて薪割りして汗かいてリフレッシュもありですね!
今年の抱負は…
この事業を始めて早くも4年が経過しようとしています…
スタートのきっかけは困っていた近所のお宅へ薪を分けることでした、
今は「楢木の高品質の薪」と「丁寧な薪のお届けサービス」をモットーに続けています。

そして最近は…愛娘にも配達を手伝ってもらい楽しくお届けサービスしています!
これからも初心を忘れずにより多くのお客様へお届けしていきます。
「お客様も一緒に楽しんでもらえるイベントを開催する!」
まだ具体的な事は決まっていませんが、
薪割りをしてみたい! チェーンソーで木を切ってみたい! 焚火してみたい!など
薪ストーブ好き&薪割り好きの方と交流できたらと思っています。
↓↓ 予約がおススメ! 2023年シーズンの薪予約はこちらから ↓↓